2023/06/22
建設キャリアアップシステムへの登録はお済みでしょうか? 登録がお済みの方の中にも、「イマイチ使い方が分からない」「何に活用できるのか分からない」という方が いらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、建設キャリアアップシステムに登録すると受けられる「レベル判定」についてご説明したいと思います。...
2023/06/01
経審における社会性の評価の中に、1級・2級建設業経理士の資格者がいる場合にW点が加点となる項目があります。これまでは資格取得のみで加点が認められていましたが、 2023年4月(※1)より、「建設業経理士資格取得後の登録講習の受講及び登録」が加点の条件となり、5年ごとに講習受講が必要になりました。...
2023/05/23
今までは、居宅介護支援事業所と他の介護サービス事業所によるケアプランやサービス利用票(予定・実績)などのやり取りは、郵送や事業所への訪問、FAXといった手間のかかる作業を行ってきました。 4月から本格運用される「ケアプランデータ連携システム」を活用することで、 「居宅介護支援事業所から各サービス事業所へのケアプランデータの送付」...
就労移行支援、就労継続支援A型事業及び就労継続支援B型事業における会計処理にあたっては、就労支援事業における生産活動に係る会計とその他の活動に係る会計を区分すべきことが定められています。 <就労支援事業会計基準の基本的な考え方>...
令和5年度からの入札参加資格申請が既に始まっており、香川県内の市町村も 要綱がほぼほぼ出揃いました。2022年1月時点で既に高松市の入札は終了していますが、他の市町村も1月下旬にかけて締め切りを設けているところが多いので、提出漏れのないようにしましょう。...
支援補助金・特例交付金からの流れを組んだ「介護職員等ベースアップ等支援加算」がこの10月から新たに算定開始となり、介護・福祉事業所が取得できる処遇改善に関する加算は3つとなりました。令和5年度の計画申請からは3つの加算は1つの様式で申請することとなります。ですが、加算それぞれに対象となる職員や必要な取得条件、配分ルールなどは異なります。令和5年度の計画を練る前に改めてそれぞれの加算の違いや注意点などをおさらいしてみましょう。 【共通事項】 ①受け取った加算額を上回る支払いを、改善実施期間内に職員の処賃金改善として実施する ②処遇改善に係る実施事項を全職員に周知を行う ③特別の事由がある場合を除き、賃金水準は低下させてはならない ④実績報告書は提出後、2年間保存しておく
会社の重要な変更があった場合には「官報」に「公告」をする必要があります。 重要な変更とは、主に下記の6項目のことを指します。 1.合併異議申述及び通知公告 →会社が『合併』することに関して異議がないかを確認します 2.会社分割異議申述及び通知公告 →会社が『分割』することに関して異議がないかを確認します 3.組織変更公告...
合同経営月刊報に新しい記事を載せました。 詳細はこちらをご覧ください。☟☟☟ http://www.godo-k.co.jp/access/index.html
2022/06/29
現在、「ウクライナ避難民の受入れに対する支援等」を地方公共団体及び企業、NPO、NGO、その他団体において各種支援が行われているところです。 在留資格の各種手続きを行っている行政書士として、来日前から来日後迄の手続きに関する情報を発信します。...